聖書と歩む営業マンのblog

営業は大変な仕事だ。しかし聖書を読んで、売ることよりも仕えること、貰うよりも与えることを学ぶと、心が晴れる。

足るを知る

f:id:songchi0326:20240424182453j:image

だれも二人の主人に仕えることはできません。一方を憎んで他方を愛することになるか、一方を重んじて他方を軽んじることになります。あなたがたは神と富とに仕えることはできません。

マタイの福音書 6:24

+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+

大谷翔平選手の通訳をしていた水原氏の例を持ち出すまでもなく、私たちは金に弱い。

金があればなんでも買える、金があればなんでもできる、金さえあれば…。

そうしてあらゆる価値の頂上に金が君臨し、私たちの価値観を規定する。

金は何かと交換するためのチケットに過ぎないが、そのチケットに私たちは翻弄される。ときに命の危険に晒されることだってある。

聖書は、神と金の両方に仕えることはできないと説く。

そもそも同列に扱うこと自体、おかしいのに。神は神、金は金、どちらが大切か? って問いはナンセンスだ。けれど、私たちは神の座に金を置き、God firstではなくCash firstな生き方を選んでしまう。

気を付けておきたいのは、聖書は貧乏であること(清貧という美しい言葉と混同しないように)を奨励しているのでない、ということだ。*

聖書の中には、富める者と貧しい者を対比した場面がある。

たとえばルカの福音書21章には、金持ちの献金と貧しいやもめの献金についてイエスが述べたことが記されている。

まことに、あなたがたに言います。この貧しいやもめは、だれよりも多くを投げ入れました。あの人たちはみな、あり余る中から献金として投げ入れたのに、この人は乏しい中から、持っていた生きる手立てのすべてを投げ入れたのですから。(ルカ21:3-4)

ここでイエス献金の額の多い少ないを指摘しているのではない。献げる人の姿勢を問うている。

必要なものを先に手に入れてその残りを献げた金持ちに対して、やもめは持っているものを惜しむことなく献げた。

このやもめの献げる姿勢は「足るを知る」を思い起こさせた。

つい先日、京都の龍安寺で「吾唯足知」(ワレタダタルコトヲシル)のつくばいを見たばかりだからかもしれない。

金銭を愛する生活をせずに、今持っているもので満足しなさい。主ご自身が「わたしは決してあなたを見放さず、あなたを見捨てない」と言われたからです。(へブル13:5)

まさに「足るを知る」である。

もう1箇所、長いがこれも引用したい。

しかし、満ち足りる心を伴う敬虔こそが、大きな利益を得る道です。私たちは、何もこの世に持って来なかったし、また、何かを持って出ることもできません。衣食があれば、それで満足すべきです。金持ちになりたがる人たちは、誘惑と罠と、また人を滅びと破滅に沈める、愚かで有害な多くの欲望に陥ります。金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです。ある人たちは金銭を追い求めたために、信仰から迷い出て、多くの苦痛で自分を刺し貫きました。(第一テモテ6:6-10)

くどいが、貧しさを礼賛しているのではなく「足るを知る」ことを奨励しているのである。金持ちが愚かだと断じているのではなく、金持ちになりたがる人に巣喰う有害な欲望を戒めているのである。

富に仕えず、神に仕える。富の奴隷になるのでなく、神の奴隷になる。

嫌々ながらではなく喜んで献げる。あまりものではなく持てるものをまずは献げる。主は私たちが献げる額ではなく、献げる姿勢を見てくださる。

与えられた恵みに感謝することこそ「足るを知る」ことである。

こういうわけで、あなたがたは、食べるにも飲むにも、何をするにも、すべて神の栄光を現すためにしなさい。(第一コリント10:31)

主よ感謝します。

救いのこと

f:id:songchi0326:20240417192000j:image

主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。

使徒の働き 16:31

+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+

ある目的を達成したい。

そうすると、ビジネスでもスポーツでも、たいていまずいくつかのステップに分けて考える。スケジュールを立て、いつまでに何ができるかメルクマールを設定する。

小さくステップを刻むことでヤル気が持続するし、軌道修正をかけやすい。小さな成功と達成感を積み上げて、ゴールに到達する。

どうしてこんなことを思ったのかというと、旧知の友人と久しぶりに会って話しているときに、中学受験の苦労話と彼女自身が大病を患ったことを聞いたからだ。

志望校合格というゴールを目指して、スケジュールを立てステップを刻んできた。それでも望んだ結果を得られず、第一志望校への進学が叶わなかった。入学した学校のことを聞くと、決してその子どもにとって悪い選択ではなく、むしろキャラクターに合っていて実は最善の結果であったのではないかと思えた。

親の立場からすると、そうは言っても、いったい受験のためにどれほどのコスト(経済的にも体力的にも精神的にも)をかけたのか、と思えばやりきれないものがあったかもしれない。しかし、時間がたてばきっと、この選択が本人にとってよかったと思えるはずだ。親が思うよりも、子どもはもっとシンプルに、与えられた目の前の環境にアジャストしようとすると思うから。

結局、受験は何をしたから合格した、何をしなかったから合格しなかったとかではない。合否はあくまで結果であり、その結果から、また次のステップを刻めばいいと思うのだ。

それよりも、彼女が患った大病のことを聞いて、そのやりきれなさに触れて心が塞いだ。

生命に関わる大きな病気を患う。

治したいと思っても、自分の力でスケジュールを立て、ゴール設定して、ステップを刻むことは難しい。治療に関しては、医者の勧めに従うのが普通であろう。

幸いなことに早期発見だったため、放射線治療を経て、いまは普通の暮らしを営んでいる。彼女は「救われた」と言った。

「救われた」と言いながら、「生かされた」とも言った。それから、こう続けた。

どうしたら人は救われるのだろうか、と。

そこで今日の聖句を思い出して、私は「イエスキリストを信じること」だと言った。というか、クリスチャンにとって、救われるにはそれ一択だ。

もしかしたらキリスト教以外の宗教では、救いのスモールステップがあるのかもしれないし、ステップを刻んだ方が「こうしたら救われる」と明確でわかりやすいのかもしれない。救いに至る道もいくつかあると思われるだろう。

しかし、イエス自身はこう述べている。

わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれも父のみもとに行くことはできません。(ヨハネ14:6)

道は一本しかない。スモールステップもない。*

ただ実際は、信じれば救われると言われても、難しく思うだろう。

「信じる」とはどうすることか?で戸惑うのだ。

ここは、使徒パウロのこの教えを覚えよう。

なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われるからです。人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。(ローマ10:9-10)

だからキリスト教会では洗礼を受けるとき、信仰告白をする。口で告白することを重んじる。

信じれば、聖霊が内住し、イエスに似た者に変えられていく。救いのステップは示されないが、聖霊が救いのプロセスを導いてくださる。振り返れば確かに少しずつステップアップしてきたことを知る。

信じるだけで行いが伴わなければ意味ないじゃないかと、行い(業=ワザ)を重視する向きもあるだろう。行いを否定はしないが、大切なのは、行いありきではなく、信じることと行いを不可分で一体と捉えることだと思う。

信じることで行いが変えられる。変えられた行いを、身近で見続けている家族もまた救われる。

 

ベールを脱ぐ

f:id:songchi0326:20240410151504j:image

しかし、人が主に立ち返るなら、いつでもその覆いは除かれます。

コリント人への手紙 第二 3:16
+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+

人を説得するのに二項対立は有効なフレームワークである。

たとえば、商談などで商品選択を迫る場面では、多くの選択肢を提示するよりも「Aにしますか? それともBにしますか?」と、二択に持ち込むことでほしい結果を最短距離で得ようとする。

営業マンや販売員なら誰しもが使うテクニックだろう。

そう、これはあくまでテクニックだ。選択肢を狭めることで、どちらかを選べばいいと単純化させることによって相手の思考を停止させる。

さらに狡猾な営業マンになると、自分が売りたい方を相手が自分の意思で選び取ったと錯覚させるように上手に誘導したりする。

しかも、二項対立という一見論理的なフレームワークを用いて説得しながら、感情の面で相手を気持ちよくさせることも欠かさない。

たしかにテクニックであるが、だから悪いと言いたいのではなく、二項対立は物事をシンプルに理解するためには有効でとても強力である。

パウロはコリント教会の人々に向けて、二項対立を用いて説得を試みている。

何と何を対立させているのか?

それは、古い契約と新しい契約である。第二コリント3章の中では、以下のように言い換え表現されている。

古い契約→文字に仕える者、石の上に刻まれた文字、死に仕える務め、罪に定める務め、かつては栄光をうけたもの、消え去るべきもの、覆いがかけられている

新しい契約→御霊に仕える者、義とする務め、さらにすぐれた栄光、永続するもの、キリストによって取り除かれるもの

つまり、古い契約とはモーセの律法のことであり、新しい契約とはイエス・キリストを仲介者とした神の一方的な恵みによる人間との関係回復のことである。

ローマ人への手紙の6章に、こう書かれている。

罪があなたがたを支配することはないからです。あなたがたは律法の下にではなく、恵みの下にあるのです。(6:14)

エスは、西暦のBCとADの境目となっているように、古い時代から新しい時代へのブリッジになっている。

それはそのまま、古い契約である律法の時代から、恵みによる新しい契約へのブリッジであり、私たち人間と主なる神をつなぐブリッジでもある。

そのことをパウロは「覆い(ベール)」をメタファーとして使いながら、ベールを掛けたままか取り除くかの違いだと、わかりやすく説いてくれる。

ベールを掛けて見えないままでいいのか、それともベールを脱いで見える状態がいいのか、そうやって二項対立を上手く使っている。

今日の聖句、第二コリント3:16の直前には、このようなことが書かれている。

しかし、イスラエルの子らの理解は鈍くなりました。今日に至るまで、古い契約が朗読されるときには、同じ覆いが掛けられたままで、取りのけられていません。それはキリストによって取り除かれるものだからです。確かに今日まで、モーセの書が朗読されるときはいつでも、彼らの心には覆いが掛かっています。(3:14-15)

では、ベールを脱ぐにはどうしたらいいのか?

その答えが、今日の聖句である。

主に立ち返りなさい、と。

立ち返るとは、180度向きを変えること。クルッと向きを変えてキリストを仰ぎ見ること。主に立ち返り、キリストによってベールが取り除かれる。

そして、私たちは真実を知る。自由を得る。

 

復活の喜び

f:id:songchi0326:20240404083603j:image

私たちがキリストとともに死んだのなら、キリストとともに生きることにもなる、と私たちは信じています。

ローマ人への手紙 6:8

+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+

イースター礼拝で旧知の友人が受洗した。

イースターの洗礼は、主とともに死に、主とともに生きることをダイレクトに感じやすい。

もちろん、洗礼はいつ授かっても良い。クリスマスを選ぶ人は多いだろうし、ペンテコステだったり、自分の誕生日だったり、なんらかの記念日を選ぶこともあるだろう。

それでもイースターの洗礼が格別だと思えるのは、今日引用したローマ6章にこう書かれているからである。

私たちは、キリストの死にあずかるバプテスマによって、キリストとともに葬られたのです。それは、ちょうどキリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、私たちも、新しいいのちに歩むためです。(6:4)

パウロは、バプテスマ(洗礼)をキリストの死と復活の象徴としている。

私たちがキリストの死と同じようになって、キリストと一つになっているなら、キリストの復活とも同じようになるからです。(6:5)

洗礼は、水に浸かってそこから起こされる。水に浸かることは罪に死ぬことを意味し、そこから起こされることは復活して新しいいのちを歩むことを意味する。

だから、キリストの復活を祝うイースターに洗礼を授かることは、体験的に大いに祝されるのではないかと思うのだ。

洗礼を授かった彼女は、プロテスタント中高一貫校の入学式で「あなたたちは神に選ばれてこの場所にいるのです」と言われたことを素直に受け止めた。

以降、聖書のことばに親しみ、讃美歌を口ずさみ、そうして育まれた。

大人になってからも、彼女に植え付けられた信仰の芽は少しずつ成長し、苦難に直面したときには第一コリント10:13に励まされてきた。

信仰告白で彼女自身がそう証をした。

あなたがたの会った試錬で、世の常でないものはない。神は真実である。あなたがたを耐えられないような試錬に会わせることはないばかりか、試錬と同時に、それに耐えられるように、のがれる道も備えて下さるのである。(第一コリント10‬:‭13‬/口語訳‬)

慣れ親しんだ口語訳でこの聖句を口にした。穏やかで、そして厳かだった。

7年前、私たちの教会に通い始めた彼女は、決して焦らず、コロナ禍にあっても信仰を失うことなく、自分の歩調で少しずつ信仰の芽を伸ばしてきた。

そうしてイースターでの洗礼に導かれた。

洗礼という儀式を通して、死と再生を擬似的に体験する。水から起き上がり、滴る水を気にしながらつぶった目を開ける。その顔の輝かしいこと。

新しく生きる、その始まりである。主とともに生きる道がここから始まる。

ローマ6章でパウロはこう続ける。

私たちは知っています。私たちの古い人がキリストとともに十字架につけられたのは、罪のからだが滅ぼされて、私たちがもはや罪の奴隷でなくなるためです。死んだ者は、罪から解放されているのです(6:6-7)

そう、新しく生きることは、罪から解放されていることなのだ。

キリストとともに死に、キリストのいのちを生きる。このことが洗礼において起きているから、パウロは「キリストと共に死んだのなら、キリストと共に生きることになると信じます」と告白する。

私たちは復活の恵みにアーメンと自らの信仰を表し、この世で与えられたいのちを大切にしていきたい。

 

イースターの希望

f:id:songchi0326:20240328091730j:image

ホサナ、ダビデの子に。祝福あれ、主の御名によって来られる方に。ホサナ、いと高き所に。

マタイの福音書 21:9
+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+

イースターペンテコステ・クリスマス。キリスト教の三大祭りである。

クリスマスは日にちが決まっているし、特に日本ではクリスチャンかどうかに関係なく誰もが祝うから完全に定着していると言っていい。

願わくは、クリスマスを通して一人でも多くの日本の方々が、神の存在に触れること、神に立ち返ることを願う。

一方、イースターペンテコステは年によって変動するからどうもわかりにくい。

2024年は、イースターが3月31日で、ペンテコステが5月19日となっている。それは、イースターが「春分の日の後の満月の直後の日曜日」と定義されているからであり、ペンテコステが「イースターから50日目の日曜日」と定められているからである。

それでもイースターは、おそらくDisneyのおかげだと思うが、日本でも馴染んできた感じがする。そういえば、イースターのモチーフとしてウサギやタマゴが使われる。多産や生命の象徴であるが、後付けなのかが気になって調べてみた。

すると、イースターバニーの起源は16世紀に遡ることがわかった。後付けとはいえ、それなりに歴史があるものであった。

さて、イースターはイエスキリストの復活を祝う復活祭であり、その直前の1週間を受難週と言う。

イスラエルの当時の祭りの習慣を知り、聖書を読むと、この1週間がどれほど重要かがわかる。曜日を追って並べてみる。

日曜日:棕櫚(しゅろ)の主日
月曜日:宮清め
火曜日:イエスの嘆き
水曜日:油注ぎ
木曜日:最後の晩餐
金曜日:受難日(裁判・十字架・埋葬)
土曜日:ローマ兵による墓の見張り
日曜日:復活

今日の聖句は、棕櫚(ナツメヤシ=Palm tree)の主日エルサレムの群衆が放った言葉である。群衆はエルサレムに入城されたイエスを歓迎し、棕櫚の葉を道に敷いた。

ホサナ!とは「主よ救ってください」の意で、ローマの支配下にあったユダヤの民が、イエスを政治的な王として崇め、自分たちを苦境から救い出してくれることを期待して、熱狂したのだ。

しかし、民衆の歓迎ムードはわずか1週間の間に急激に冷え込み、期待は失望に、熱狂は憎悪に変わってしまった。

ホサナ!と歓迎した人々が、その数日後には、十字架につけろ!と激しく訴えた。

ローマの支配から解放してくれる政治的な王としてのキリストではなく、人類の罪の贖いのため、自らを犠牲の献げものとして現れた宗教的な王であるキリストは、彼らには不要だったのだ。

いま、私たちは史実として、イエスキリストが神の御子としてこの世に来たこと、十字架で死んで墓に葬られたこと、そして3日目に墓から甦ったことを知っている。

いまを生きる私たちには新約聖書が与えられているから。

一方、ユダヤ教徒新約聖書を避けるため、実は2000年前のイスラエルと同じ状態がいまも続いている。ただ、少しずつではあるが、イエスこそ救い主であると信じているMessianic Jewsが増えていることは事実である。

ヨハネ福音書を読むと、イエスの弟子たちはイエスの死に際して逃げたりうろたえたりで、平静さを失っていた。しかし、二人のユダヤ人がイエスの亡骸を引き取り、丁寧に埋葬した。この二人こそ極初期のMessianic Jewsと言えよう。

少し長いがその箇所にあたるヨハネ福音書19章の39〜42節を引用する。

39.その後で、イエスの弟子であったが、ユダヤ人を恐れてそれを隠していたアリマタヤのヨセフが、イエスのからだを取り降ろすことをピラトに願い出た。ピラトは許可を与えた。そこで彼はやって来て、イエスのからだを取り降ろした。

40.以前、夜イエスのところに来たニコデモも、没薬と沈香を混ぜ合わせたものを、百リトラほど持ってやって来た。

41.彼らはイエスのからだを取り、ユダヤ人の埋葬の習慣にしたがって、香料と一緒に亜麻布で巻いた。イエスが十字架につけられた場所には園があり、そこに、まだだれも葬られたことのない新しい墓があった。

42.その日はユダヤ人の備え日であり、その墓が近かったので、彼らはそこにイエスを納めた。

十字架刑の者の亡骸は野晒しにされるのが普通であるのに、木から引き下ろすことが許可されただけでも例外的。こうして二人の行為が記されていることで、イエスが墓に埋葬されたことが事実であると証明される。

それがなければ墓から甦ることはできず、預言は成就せず、ゆえに私たちの希望もなかった。

私たちの希望、それは復活の主に会うとき、ホサナ!と喜ぶことである。私たちは「望んでいることを確信し、まだ見ていない事実を確認する(ヘブル11:1)」ゆえ、希望を持ち続けることができる。

賛美しよう。

Hosanna

https://youtu.be/l2v9XCsfOEE?si=JKcCGKeB7MqGK-Ps

Hosanna, hosanna, hosanna in the highest.
Hosanna, hosanna, hosanna in the highest.
Lord, we lift up your name,
with hearts full of praise.
Be exalted, O Lord my God;
hosanna in the highest.

神の褒めことば

f:id:songchi0326:20240320165142j:image

よくやった。良い忠実なしもべだ。おまえはわずかな物に忠実だったから、多くの物を任せよう。主人の喜びをともに喜んでくれ。

マタイの福音書 25:23
+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+

よくやった!と褒められると嬉しいものだ。

子どもの頃なら、それはテストで100点を取るとか、大会で優勝するとか、そうした何らかの行為に対する結果が優れていたときに、周りの大人からかけられる言葉である。

褒められたときの子どもの達成感に満ちた表情はいいものだ。

もちろん100点じゃなくても、優勝じゃなくても、プロセスを認めてあげることは大切だし、努力に対して、よくやった!と褒めることは、子どもの健全な教育には必要不可欠だと思う。

大人になると褒められることはグッと減る。

おめでとう!素晴らしい!と言われることがあっても、子どもの頃のように素直に喜べないことだってあるだろう。

よくやった!と言われたときに子どもが見せる笑顔は、ただその結果が嬉しかったからだけではなく、そのことを通して自分が認められたこと、自分の存在を全面的に肯定してくれたことに対する安堵や歓喜から来る。

さて、今日の聖句は、イエスの「タラントのたとえ話」に出てくる1節で、与えられたタラント(財産)を用いて、主人が長旅に出ている間に財産を増やしたしもべに対して主人が言った言葉である。

実際は「よくやった!」と言われたのは、3人のうち2人のしもべであり、褒められなかった1人は、預かった財産を適切に運用することなく、地中に埋めて隠していた。

そのしもべに対して主人は厳しい言葉を投げつける。長いが引用しよう。

悪い怠け者のしもべだ。私が蒔かなかったところから刈り取り、散らさなかったところからかき集めると分かっていたというのか。それなら、おまえは私の金を銀行に預けておくべきだった。そうすれば、私が帰って来たとき、私の物を利息とともに返してもらえたのに。だから、そのタラントを彼から取り上げて、十タラント持っている者に与えよ。だれでも持っている者は与えられてもっと豊かになり、持っていない者は持っている物までも取り上げられるのだ。(25:26-29)

厳しいが、これが神の国の原則だ。

良い忠実なしもべに対して、悪い怠け者のしもべと言われる。持っている者はより与えられて豊かになるのに、持っていない者は持っているものまで取り上げられてしまう。

私たちは、神から預けられた財産(与えられた賜物)を適切に運用していくことが求められているのだ。

クリスチャンなら、誰もが天国に行ったときに主からこの言葉を聞きたい!と切望する。

この世で忠実なしもべとして生かされたことに対する神の褒め言葉として「よくやった!」と言われたい。全面的に受け入れてくださったことを喜びたい。

100%神に褒められる生き方をしてきたわけじゃないけれど、あなたに従い生きてきました。聖書に忠実な生き方をしてきたわけじゃないけれど、あなたを愛し生きてきました。

そうして神に褒められたい。

神は、私たち1人ひとりをちゃんと名前をもって認識してくださる。私という、ほんの小さな1人の存在を知ってくださる。

よくやった、良い忠実なしもべだ。

いつか天国で。

自分の丸太

f:id:songchi0326:20240313212247j:image

裁いてはいけません。自分が裁かれないためです。

マタイの福音書 7:1
+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+

4月からの新しいチーム編成に向けて、誰が何を担うかなど、役割分担の話をしている。

すると「Aさんはセールスのスキルが高いからこのタスクをやらせたい」とか、「Bさんはセールスに向いていないから他のタスクに変更させる」といった生々しい話になる。

スキルが高いか低いか、実績を上げているか上げていないか、こうしたことを踏まえて配置や役割を検討するのは、セールスの部署だから当たり前と言えば当たり前である。

問題はそこで話が終わらないことだ。

スキルや実績に留まらず、容姿や人格にまで話が及ぶと、これは許されることではない。けれどそうなってしまう。

しっかり区別して話していないと、簡単に間違った方向に話が展開してしまう。

このように私たちは知らず知らず、人を裁いている。

そう、知らず知らず。だから怖いし、だから厄介である。裁いていることに気が付かないのだから。

エスはこのことを実にうまいたとえで話している。

あなたは兄弟の目にある塵は見えるのに、自分の目にある梁にはなぜ気が付かないのですか。兄弟に向かって「あなたの目から塵を取り除かせてください」と、どうして言うのですか。見なさい、自分の目には梁があるではありませんか。偽善者よ、まず自分の目から梁を取り除きなさい。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目から塵を取り除くことができます。(7:3-5)

塵(別訳では「おが屑」)と梁(別訳では「丸太」)を対比させて、自分が持っている大きなマイナスを見ることなく、相手の小さなマイナスを突くことを厳しく断罪する。まずは自分のマイナスを改善し、それから相手のマイナスを見る、この順ではないかと。

今日取り上げたマタイの福音書の聖句では「裁いてはいけない、さもないとあなたも裁かれるだろう」となっている。

一方、ルカの福音書では同じ箇所が「裁いてはいけません、そうすればあなたがたも裁かれません」(ルカ6:37)となっていて、「命令形, or ~:さもないと」「命令形, and ~:そうすれば」と覚えた中学校英文法を思い出す。

orの方が強迫的で、andは説得的なニュアンスがある。こういう微妙な訳の違いが面白い。

さて、私たちは、ときに自論を正論であると振りかざして、相手の自論を異論であるとみなしてマウントを取る。

考えてもみれば当たり前で、相手の自論が正しくて、自論が間違っているとは認めたくないものだ。

ただ、マウントを取ったとしても、批判すべきは相手の自論であって、相手の人格ではないから、そこは気をつけなければならない。

自分のことを棚に上げて他人を批判することは、よくない意味に取られるけれど、批判している中身が何であるか?も大切で、棚上げする行為を逆に批判していたら泥試合になる。

裁かないためには、相手が持っている小さな塵を取り除こうとする前に、自分がもっている大きな丸太を認識しておかねばならない。

塵が気になったら、立ち止まって丸太を見るといい。そして、相手を裁くことを踏み止まったら、天に宝を積んだことになるのだ。

最終的な裁き手は主なる神、ただ一人である。