聖書と歩む営業マンのblog

営業は大変な仕事だ。しかし聖書を読んで、売ることよりも仕えること、貰うよりも与えることを学ぶと、心が晴れる。

種まく人 パート2

f:id:songchi0326:20190723192218j:image

少しだけ蒔く者は、少しだけ刈り取り、豊かに蒔く者は、豊かに刈り取ります。


第二コリント9:6

 

+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+


以前、イエスのたとえ話から「種まく人はみことばをまく」を取り上げた。


種まく人は神ご自身、種とはみことば、そして種がまかれる土地が私たちであると、そんな適用であった。


しかし、そこから一歩踏み込んで、自分が種をまく側だとしたら? まで考えてみた。


視点を変えることで、みことばを素直に受け取ることの大切さと、積極的に与えることの大切さに気付くことができた。


そんな流れから、種まく人の話を続けてみようと思う。今回はまく側に向けた聖句を取り上げる。


この聖句は、パウロがコリントにある教会の信徒に向けて、教会での各々の奉仕について奨励している箇所である。


対句になっているのが理解を助けてくれる。でも、英語の方が分かりやすいかもしれない。

 

Whoever sows sparingly will also reap sparingly, and whoever sows bountifully will also reap bountifully.

 

sparinglyは、節約してケチケチしていている状態。bountifullyは、潤沢に惜しみなく与える状態。このように、日本語と比べると、ダイナミックなニュアンスの違いを味わうことができる。



文脈では、献金について述べていて、つまりはケチケチせずに惜しみなく献げなさい、ということになる。


直接的に言えば、ここでの種とは金銭のことである。


もちろん今でも私たちクリスチャンは献金を献げるし、その金額は強制されるものではなく、それぞれが心で決めた通りに行なっている。


しかし、種についてはもっと広義に捉えてもよい。


金銭に留まらず、物資を捧げることもありだし、目には見えない時間なり労力なりも然り。もっと言うと、愛とか笑顔とか思いやりとか、そのような類の捧げ方もあるだろう。


なかでもクリスチャンにとって、目に見えない最高の捧げものは、お祈りである。祈りを伴わなければ、目に見える金銭にも物資にも、愛や思いやりがない。


種まく人には祈りが欠かせない、ということだ。


そういえば、ミレーの「種まく人」も、帽子に隠れてよく見えないが、半開きになった口元を見るに、祈っているのではないか? と思わされる。



営業の仕事は、お客さんの困ったことを解決することである。もしくは、困るであろうことを事前に予知して手を打っておくことである。


そのために営業マンは、せっせと種をまく。


ゴールは売上目標の達成ではなく、お客さんの問題解決である。問題解決の先に、結果として売上目標の達成がある、そう思う。


だから、私たちがまく種は愛や思いやりを含んだものでなければならない。でなければ、芽は出ない。まき続けても、水や栄養をどんどん与えても芽は出ない。芽が出なければ、刈り取りなどできない。


どんどんまいて、どんどん刈り取ろう。


「あなたがたは、あらゆる点で豊かになって、惜しみなく与えるようになり、それが私たちを通して、神への感謝を生み出すのです」


そうだ。


豊かな刈り取りの先にあるゴールは、神への感謝なんだ。