聖書と歩む営業マンのblog

営業は大変な仕事だ。しかし聖書を読んで、売ることよりも仕えること、貰うよりも与えることを学ぶと、心が晴れる。

喜びのもと

f:id:songchi0326:20201001145018j:image

何事も利己的な思いや虚栄からするのではなく、へりくだって、互いに人を自分よりすぐれた者と思いなさい。それぞれ、自分のことだけでなく、ほかの人のことも顧みなさい。


ピリピ人への手紙 2:3-4

 

+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+


ピリピ人への手紙は、わずか4章の短い書簡である。


「聴くドラマ聖書」でじっくり聴いても、15分もあれば聴き終えてしまう。


では、それほど重要ではないかと言われたら、そんなはずがなく、むしろ短いだけに、エッセンスがギュッと詰まっている。


ピリピ書のテーマはひと言で「喜び」である。


いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい。


4章4節の、この有名な聖句からもわかる。自然に喜ぶのではなく、喜びを命じており、しかも喜び続けることを求めている。


ふと思う。喜んでいる人に喜べ、なんて言わない。とても喜べない状況にあるからこそ、喜びなさい、さぁ喜ぼうではないか!と励ましているのだろうな、と。


励ましているパウロ自身、このときローマの牢獄にいるのだ。牢に繋がれていながら、どうして喜べと命じられようか。


そうか、ピリピの人を励ましながら、実は自らをも励ましていたのかもしれない。



喜べない状況。


ここでは、教会の内部にある人間関係のことを指している。組織の内部で関係性をこじらせている状況、これは何も教会に限らないだろう。


会社や学校にもあるだろうし、家庭にだってあるだろう。


だから、今日の聖句は、二千年前とある教会にこととして、遠くから覗き込むのではなく、むしろ自分に引き寄せて、自分ゴトとして捉えた方がいい。


この聖句の前半に、喜べない状況に陥った、つまり人間関係がこじれてしまった原因が2つ記されている。


それは、自己中心(エゴ、セルフィッシュ)と虚栄(プライド、バニティ)である。


話は逸れるが、女性の化粧ポーチのことをバニティバッグと言うのも、バニティが虚栄という意味だと知ると、意味深な感じがする。


さて、この厄介な2つの性質は、私たちが生まれながらにして持っている罪の性質の代表選手みたいなものである。


しかも、この2つは互いに密接に絡んでおり、何がエゴからで、何がプライドからなのか、自分でもよくわからなくなる。



ありがたいなと思うのは、そのすぐ後で、厄介な2つの性質とどう向き合えばいいのか書かれていること。


まずは、へりくだること。謙遜、である。まさにエゴの対極、プライドの正反対にある姿勢である。


謙遜ってどういうことかと言うと、他人を自分より優れた者と思うこと、とある。


これがどれほど困難であるか。


好きな人のことなら、そう思えるだろう。尊敬する先輩はもろん、若くても自分より優れてると思える人はいる。


しかし、苦手な人に対してはどうか。また、自分を憎む人に対してはどうか。そうなると、途端に難しくなる。


そして、相手に関心を持つようにとも勧めている。これも利己的な状態ではとてもムリなこと。


へりくだって相手を善き者として思いやる。


これを完璧に実践したのはただイエスキリストおひとり。私たちは、それに遠く及ばない者であるが、パウロがこのようにどうしたらいいのか示してくれるのだから、少しでも近付きたいと願う。


キリストの愛の実践こそ、喜びに直結するものだから。苦々しい表情を捨て、喜びに満たされよう。