聖書と歩む営業マンのblog

営業は大変な仕事だ。しかし聖書を読んで、売ることよりも仕えること、貰うよりも与えることを学ぶと、心が晴れる。

小事に忠実

f:id:songchi0326:20220921195158j:image

最も小さなことに忠実な人は、大きなことにも忠実であり、最も小さなことに不忠実な人は、大きなことにも不忠実です。

ルカの福音書 16:10

+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・ +

新しい部署に異動になって1ヶ月近くが過ぎた。

異動といっても新設部署だから、メンバーも他部署からの寄せ集め 、業務領域もルールもゼロから作り上げた。

一番心を砕いたのは、心理的安全性の確保である。

私を含めてわずか4人の小さなチームではあるが、Kickoff の面談では、新部署に対する期待以上に不安が大きいことを、 皆が口にした。

Visionaryなリーダーとして大きな目標を掲げることも大 切であるが、同時に共に働くメンバーが抱える3つの不(不安、不 満、不信)を丁寧に除去しなくてはならない。

これってまさに、ハーズバーグの「二要因理論」の衛生要因である 。学んだ知識ではあるが、衛生要因とは簡単に言えば職場環境のこ とで、言ってしまえば、これを向上、改善したからといって、働く 意欲が向上するわけではない。

でも、だからといってどうでもいいとはならず、衛生要因を放置す ると、3つの不ばかりか、もう1つの不を産み出す。

それは、不幸である。

衛生要因はあるのが当たり前であり、だからこそ欠けていると、そ こから「不」が忍び寄ってくる。

新しいチームは、不安が大きくても緊張感があり働く意欲が高く保 たれているから、最初は困らない。

しかしその状態に安住してはならない。

衛生要因に働きかけると同時に、他方の動機付け要因も刺激してい かねば、いずれ緊張は緩み、働く意欲は低下する。

そうならないために、意識的に対話することを心がけている。

営業職のときは、1人ひとりが担当エリアを持ってほぼ直行直帰と いう裁量労働制であったから、チームのメンバーと対面で話す機会 は月に一度あるかないかだった。

しかし、今はオフィスの1つのシマに4人が揃っている環境で、い つも顔を見て仕事ができる。面白いもので、目の前にメンバーがい ても、話さないでおこうと思えば、それなりに会話をせずに過ごせ てしまう。

それは面白いというか、むしろ恐ろしいことだ。

対話をするときに思うのは、正直でありたいということ。そして、 心の中でつぶやく聖句が、今日の聖句だ。

実は日本にも同じような諺がある。

「大事の前の小事」

…厄介なことに、この諺には相反する2つの意味がある。

(1) 大事をなすには、小事にも気をつけ油断してはならない。

(2) 大事をなそうとするときは、小事にかまってはいられない。

もちろん、聖句は(1)の意味である。

マイクロマネジメントをする訳ではなく、メンバーが発する些細な サイン(言葉、表情、仕草とか)を見逃さないようにする。

小さなことに忠実なリーダーでありたいと願う。大事を為せるかど うかは分からないが…。