聖書と歩む営業マンのblog

営業は大変な仕事だ。しかし聖書を読んで、売ることよりも仕えること、貰うよりも与えることを学ぶと、心が晴れる。

味わい見つめる

f:id:songchi0326:20210929140658j:image

味わい、見つめよ。
主がいつくしみ深い方であることを。
幸いなことよ、主に身を避ける人は。


詩篇 34:8


+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+

 

味わい、そして見つめよ。


聖書ぽくない表現だな…と思う。


日本語よりも英語で読んでみると、よりそう感じる。

 

Taste and see that the Lord is good;
blessed is the one who takes refuge in him.


Taste and seeとある。


何を?というと、The Lord is Goodである。神がよい方であることを味わいなさい、と。


日本語訳のように、慈しみ深い方と奥ゆかしく言うよりも、神はよい方と直接的に言った方がはるかによく伝わる。


味わうとあるから、口にするものではあるが、ではいったい何を口にするかと言うと、祈りであり、みことばであり、賛美である。


詩篇34の冒頭に「私はあらゆるときに主をほめたたえる。私の口にはいつも主への賛美がある」とあるように、賛美をもって主を味わう。



印刷された聖書を誰もが手にすることができる現代は、自由にみことばを声に出せるが、昔は巻物に記された聖書をシナゴーグの代表者や伝道者が朗詠し、それを聞いて親しんだ。


人々は聞いたみことばを繰り返し口に出して誦じて、そして、主が素晴らしい方であることを味わったことだろう。


詩篇には、他にも、みことばを味わうことに触れている箇所がある。


あなたのみことばは
私の上あごになんと甘いことでしょう。
蜜よりも私の口に甘いのです。
詩篇 119:103)


英語訳だと


How sweet are your words to my taste,
sweeter than honey to my mouth!
ーPsalm 119:103


こっちも英語訳の方がいい。


日本語訳はどうしても表現が固い。英語だと感嘆文に比較級を合わせて、感情がほとばしる様子が伝わってくる。



慌ただしく毎日を過ごす中で、聖書のみことばを聞き、それを口にして味わうには、心を穏やかにしてオープンにしておかなければならない。


目の前のことに取り掛かって、気がつけば時間が過ぎているような、自転車操業みたいな過ごし方をしていると、味わうことなんてできない。


自戒を込めて言っている。


今日の聖句の後半をよく見てみると、主に身を避ける者は幸い、とある。


ここが大切だ。


立ち止まって、心を主に向けて、みことばを味わい、そして見る。見るのは、自らの心の内である。


主に身を委ね、主に依り頼む。


そうすれば、大いなる祝福がある、ということだ。


祝福を、ください。