聖書と歩む営業マンのblog

営業は大変な仕事だ。しかし聖書を読んで、売ることよりも仕えること、貰うよりも与えることを学ぶと、心が晴れる。

足るを知る

f:id:songchi0326:20220929222534j:image

しかし、満ち足りる心を伴う敬虔こそが、大きな利益を得る道です。
 
テモテへの手紙第一 6:6
 
+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+
 
大きな利益を得るためには、満ち足りる心を伴った敬虔さが必要だ。
 
この聖書箇所を礼拝で朗読した。
 
さらっと書いてあるが、立ち止まって眺めてみると、いまいち腹落ちできていないかもと思い、読み返すことにした。
 
このように、この箇所はどんな意味があるのだろうと疑問に思うときは、その前後をじっくり読んだり、他の訳をあたったりする。
 
使徒パウロが、ギリシアのエフェソス(エペソ)の教会を指導するようにと留め置いたテモテに宛てたのが「テモテへの手紙」だ。
 
手紙にはパウロのテモテに対する深い愛情が溢れていて、指導者としての務めや激励が詰まっている。
 

 
この聖句は「しかし」で始まっているから、その前に書かれていることの反対意見である。
 
前を読んでみる。
 
すると、エペソ教会の堕落ぶりが書かれていて、それを受けての6節だったと分かる。
 
・主イエスの健全なことばと教えに同意しない者がいる。
・それは高慢で、何ひとつ理解しておらず、議論やことばの争いをする病気にかかっているから。
・そこから、妬みや争い、罵り、邪推、絶え間ない言い争いが生じる。
・これらは、知性が腐って真理を失い、敬虔を利得の手段と考える者たちの間に生じる。
 
「敬虔」は他の日本語訳では「信心」と訳されており、敬虔を利得の手段と考えるとは、宗教を金儲けに利用するということである。
 
聖書には、神殿で商売をする(しかも悪徳商法)者たちにイエスが激怒する場面も書かれている。
 
現代では新興宗教がまさにそうだろう。お布施でいくら、祈祷でいくらと価格が決められていて、ひどいときはそれにランクまで付いている。
 
信じる者は救われる、ではなく、金を積んだ者は救われる、と言わんばかりである。もちろん、そこに救いはない。
 

 
後ろも読んでみる。
 
・私たちは、何もこの世に持って来なかった。
・何かを持って出ることもできない。
・衣食があれば、それで満足すべきである。
 
先だって逝去された稲盛和夫さんを思い出す。
 
稲盛さんはクリスチャンではないが(しかし故郷の西郷隆盛を尊敬し「敬天愛人」を掲げていたから通ずるものはあるだろう)、托鉢行脚して辻説法をしていたから、信心深い人であったことは間違いない。
 
稲盛さんの著書を読むと「足るを知る」「利他の心」が出てくる。これはまさに、満ち足りる心を伴うということである。
 
満ち足りる心を伴う信仰心(敬虔)によって、私たちは大きな利益を得ることができる。
 
利益とはもちろん金銭的なものではなく、神を信じ、神に愛され赦され、救いに導かれたことへの感謝と喜び、そしてそれに応答しようとする生き方そのものではないかと思う。